適応障害ってどんな病気?
心の調子がよくないと思って精神科か心療内科に言ったら適応障害という診断を受けたけど、適応障害というのはどういう状態かよくわからないと思っている方は少なくありません。
カウンセリングを受けに来られている方の中にも、病院で適応障害と診断を受けたにもかかわらず、結局自分はどういう病気なのかを理解することも回復のために何をすればいいかもよくわかっておられないということがあるので、適応障害について理解をして頂けるように記事を書きました。
適応障害の特徴
適応障害は、不安神経症の一つともいえる症状で学校、職場などの環境、人間関係に適応できずに社会生活を送ることに支障が出ている状態です。
不安や抑うつ気分、焦燥感などの精神的な症状、または、不眠や仮眠、食欲不振、頭痛、腹痛、倦怠感や疲労感など、身体的な症状が表れます。
これらの異常は、ストレスが原因であるという点が適応障害の特徴の1つです。
ICD-10(世界保健機関の診断ガイドライン)では、ストレスが発生してから1カ月以内に症状が表れているということ、ストレスが解消されてから6カ月以内に症状が改善されるという基準が示されています。
ストレス原因が取り除かれていなかったり、新たな原因によってストレスが継続すると症状も続いてしまいます。
適応障害がもたらす弊害
適応障害の特徴の一つは、ストレスが原因となり症状が出ているという点です。
大人であれば、過度のストレスを感じて職場に行けない、集中力や判断力の低下から仕事が思うように仕事が進まない、疲労が取れないというようなこと
が起こります。
主婦だと、家事をする気が起きなくなったり、部屋が日に日に散らかり、汚れていくということや、今まで出来ていた料理や洗濯の作業に異様に時間がかかるようになったりもします。
子供の場合だと、学力の低下、学校にく頭痛や腹痛になる、おねしょや指しゃぶり、爪噛みといった行為障害も目立つようになります。
上記のようにストレスによって生活に支障が出る状態になっていること、それが他の精神疾患によるものではないのなら適応障害であると言えます。
適応障害はストレスが原因であるため、ストレスから逃れられると症状も改善して、6ヶ月以内に通常の状態に戻るという特徴も持っています。
適応障害になるきっかけ
適応障害は、ストレスが原因であるため症状が発症する原因は生活の中にたくさんあると言えます。
仕事のストレス
仕事の責任の重さ、仕事量が多いことや休暇が取れないこと、職場の人間関係で悩んでいるということがストレス原因となり適応障害につながることもあります。
新入社員として入社した後、転勤や部署移動の後の5月などは五月病になる人もいますが、これも一種の適応障害です。
家庭のストレス
家族との人間関係でストレスを受けている場合も適応障害になる可能性があります。
親子関係や夫婦関係、親から子への虐待なども適応障害の原因となります。
学校のストレス
学校では生徒同士の人間関係のストレス、学校の先生から受けるストレス、入学した学校と自分が描いていた学校生活のギャップによって生じるストレスで。
習い事やコミュニティでのストレス
習い事から受ける負荷、指導者との関係がストレスになったり、地域ならママ友や近所の人との関係などがストレス原因であることが多いです。
その他のストレス
生活をしていく中では様々なストレス原因があり、それらを抱えながらも生活をしているので、心が弱っている時には今まで耐えることができていたことでもストレスとして感じて適応障害につながることもあります。
適応障害のカウンセリング
AXIAには、適応障害を抱えた方もカウンセリングを受けに来られます。
精神科で適応障害と診断を受けた後に相談に来る方もいれば、適応障害という自覚はない状態で相談に来られる方などさまざまです。
適応障害のカウンセリングでは、2つの対応を心掛けています。
それは、ストレスのケアとストレス対策です。
ストレスケア
適応障害は、ストレスによって生じている症状に悩まされている状態なので、最初はストレスレベルを低下させることを目的にカウンセリングを行います。
これはたくさん話をしてもらうこと、症状に合わせた対応を知って実行してもらうことなどです。
カウンセリングでは、たくさん話を聴かせてもらいつつ、ストレスが緩和されるようアドバイスを行っていきます。
また、日常生活でできるストレスケアについてもお伝えしています。
ストレス対策
ストレス対策とは、生活の中で生じているストレス原因に対して、どのようにすれば同様のストレスを受けないかを考えて、実行していただくことです。
ストレスが発生する理由はさまざまで、状況や環境、本人の性格などによって対策の仕方も変わってきます。
カウンセリングでしっかりと話を聴かせて頂くことによって、その人に適したストレス対策の方法が見えてくるので、その人に合わせたストレス対策を提案しています。
まとめ
冒頭にも記載しているように、適応障害は具体的にどのような病気かわからないまま病院に通っているという人もおられます。
適応障害とは、症状そのものを表している言葉ではなく、症状の発生理由と改善の傾向などによって判断される病名なので、自分が抱えている症状を自覚して適応障害になっていると判断することが難しいと言えます。
カウンセリングに来られている方の中には、うつ症状や不安症の症状を訴えている人の話をよく聴いていると適応障害の可能性があると感じることも多く、症状が表れ始めた時期とその数か月前の出来事について話を聴いたり、改善までの経過を見ていくと適応障害だったということがわかるということもあります。
適応障害は、ストレスによって症状が表れている状態であるため、ストレスを軽減することが必要となりますが、カウンセリングを受けること自体がストレスの緩和になることもあります。
そのため、明らかなストレス原因があってうつ症状や不安症の症状に悩まされているという場合は、カウンセリングに来て頂ければと思います。
また症状が出ていることは感じているが、自分ではその原因がわからないという場合もカウンセリングに来て頂ければ、今後どのようにした方が良いかアドバイスをさせて頂きます。