カウンセリングが辛いと感じた時の判断
悩みを解決するためにカウンセリングに通うようになった人が、カウンセリングを受けた後に辛いと感じることがあります。
そんな時、自分の悩みを解決するためにカウンセリングを受けているので、辛いと感じても受けた方が良いのだろうか、無理をしない方が良いのだろうかと悩む方もおられると思います。
この記事は、カウンセリングを受けている時に辛いと感じた時、その辛さをどのように受け止め、どのように判断すれば良いかということの手掛かりとなる内容を書いています。
クライエントの選択肢
カウンセリングを受けた後に辛いと感じる場合はどうすればいいのでしょうか?
- ⅰ.カウンセリングに通うのを止める
- ⅱ.カウンセラーに辛くなったことを伝える
- ⅲ.そのまま我慢をしてカウンセリングを受ける
主に上記のような選択肢が思う浮かぶと思いますが、まず3を選択することは好ましくありません。
特に何が原因で辛いのかがわからない場合、我慢をしてしまうと状態が悪くなる可能性があるからです。
残りの1と2ですが、どちらを選んだ方が良いのかは、辛くなった理由により変わります。
カウンセリングが辛い原因がカウンセラーにある時
カウンセリングを受けることが辛いと感じる原因がカウンセラーにある場合は、通うことを止めた方が良い場合もあります。
特に、カウンセラーの人間性がカウンセリングを行うのに適していない場合、カウンセラーの知識があまりにも乏しい場合、カウンセラー自身がカウンセ
リングを受けた方が良い精神状態の場合、カウンセラーが話を十分に聴かずに自分の話ばかりしている場合など、明らかに望んでいるカウンセリングを
受けることができていない場合は、通うことを止めた方が良いと言えます。
その場合は、次の予約は入れずに帰ったり、予約を入れていたら連絡をしてキャンセルをすればいいと思います。
カウンセリングを中断する具体的な理由は伝えなくても構いません。
クライエントになぜ止めるのかを執拗に聴くカウンセラーもいるかも知れませんが、そのやり取りも心の負担になると思うので理由をしつこく聴かれた時は電話を切って下さい。
カウンセリングが辛い原因が自分の心にある場合
カウンセリングを受けることが辛いと感じる原因が自分の心にある場合は、カウンセラーの人柄が信頼できそうな場合は、辛いということを伝えた方が良いと言えます。
自分が抱えている悩みを克服するということは、今までの考え方や行動を変えていく必要もあり、そのためには自分と向き合うことが求められます。
心の悩みというものは複雑で、悩みがあって困っているけど、その悩みは防衛機制と言って、自分を守るための心の機能が働いている結果として生じている場合が多いのです。
そのため、悩み自体は解決したいけど、自分の心の癖を手放すことには抵抗が生まれます。
その段階で、悩みの解決の方向に向かう時に辛いと感じることがあるのです。
このような場合は、悩みを解決するために乗り越えざるを得ない辛さが生じているわけなので、この段階でカウンセリングを止めてしまうとこれまでと同じ悩みに悩まされることになってしまいます。
カウンセラーに辛いということを伝えた方が良いのは、悩みを解決する過程で生まれている辛さを乗り越えるのを手伝ってもらうことができるからです。
特に臨床経験が豊富なカウンセラーであれば、目の前のクライエントが悩みを解決するまでには、どんな辛さが生じてくるかということをある程度予測してカウンセリングをしています。
そのため、クライエントがカウンセリング受けることが辛いと言っても驚くことはなく、むしろ伝えてもらった情報を悩みの解決に役立てようとしてくれます。
まとめ
カウンセリングは、話を聴いてもらって気持ちが楽になるという側面もあれば、自分自身が避けていたことと向き合い心理的な負荷が掛かるということもあります。
相談内容や心理状態によってカウンセリングを受けた後の印象には違いがあります。
そのため、良いカウンセラーにであることが大切です。
自分が悩みを克服するために必要な負荷が掛かるのはある程度仕方がありませんが、カウンセラーの未熟さによって負荷が掛かるのは望ましくありません。
カウンセリングを受けていて辛いと感じる時に、そのことを相談できるカウンセラーに出会えることが理想的です。
良いカウンセラーを選べるように下記のページを参考にして下さい。
↓
https://axia-co.com/counseling/goodcounselor