カウンセリングオフィスAXIAでは、自分はHSPかもしれないと感じている方、HSPであることに悩んでいる方からの相談依頼を頂いています。
最近、自分が抱えている悩みについて調べていたらHSPかもしれないと感じ始めた、以前からHSPであると自覚していて悩みを抱えていたという方などがカウンセリングを受けておられます。
また、自分は繊細なところがあり、メンタルが弱いと昔から思っていたという人も話を聴いているとHSPの特徴が当てはまることが多いということが良くあります。
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは
私のところだけでなく、カウンセリングに通っている人の中にはHSPであるという人は少なくありません。
HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略称で『とても感受性が強くて敏感な気質の人』のことをです。
HSPは、先天的に備わっているものであると言われています。
カウンセリングを受けている人の中にHSPの人が多い理由は、感受性が強くて敏感なためにストレスを抱えやすい、人間関係や社会生活で疑問を抱きやすいためカウンセリングを受ける理由が生じやすいのです。
5人に1人はHPS
HSPは、アメリカの心理学者エレイン・アーロンという方が提唱した概念で、その人の調査によると統計的には世界の人口の約20%ほどだそうです。
大体5人に1人はHSPだということになりますが、学校で30人クラスだとしたら6人くらいは同じクラスにHSPの人いる可能性があります
ただ、HSPの人は、繊細で警戒心の強いために自分の思っていることが人と違っていたらどうしようかと、自分の感覚を言葉にすることを控えている傾向もあるので、学校の同じクラスや職場など、身近にHSPの人がいてもわからないということもあるようです。
そのため、HSPの人は自分の悩みを周囲の人に共感してもらえることが少なかったという体験を持っていることも多いです。
HSPの人が持っている5つ特徴と悩み
HSPには、いくつかの顕著な特徴があるのですが、その特徴のおかげで抱えやすい悩みもあります。
カウンセリングの中で聴くことがあるHSPの人が抱える悩みには共通しているものが多いです。
主な特徴とそれによって抱えている悩みを取り上げてみます。
1.情報収集能力に長けているが心が疲労する
その場の空気から感じられる情報を深く読み取り、気配りができるという特徴がありますが、気づくからこそ判断に迷ったり、不快に感じることもあり、心が疲れやすい。
HSPだと複数人での会話は疲れると感じるので、職場の飲み会などは苦手だという人も多いです。
2.刺激に敏感で神経が疲労しやすい
HSPの人は外部から受ける刺激に対して敏感です。
音、光、味、におい、肌に触れる服の素材、気候の変化などに敏感なため、何かに気づく力も強い反面、意識しなくても刺激を強く受けてしまうために神経疲労を起こしやすいのです。
3.共感力が強く、感情移入しやすい
共感力が高いため人の痛みや悲しみに敏感で寄り添ってあげる優しさを持っている人も多いですが、他人のことでも感情移入しやすいため自分自身の感情が揺さぶられて疲れてしまうことがあります。
また共感力が強い分、他人との間にある心の境界線が薄いため、他人の思考や行動に影響を受けて自分の意思が分らなくなったり、本音を抑え込んで他人に合わせてしまう傾向があります。
4.疲労を感じやすい
どこかに出かける、仕事をする、人と会話をするという日常の中で誰もが行っていることでもHSPではない人に比べると疲労を感じやすいという特徴があります。
何をしている場合でも、持ち前の情報収集能力や共感力が自然と働いているため、脳は他の人よりも多くの情報や刺激を吸収して疲れてしまうのです。
5.自己否定と他者優先
HSPの人は、学校や職場、友人関係の中でも周囲の人の意向を気にして、それを優先しようとしてしまいます。
自分の本音が他人の意向と違っていても、それを抑え込んでしまいます。
そのため、人間関係の中で我慢することが多い、職場で過度な仕事を引き受けてしまう、進学や就職、結婚などの選択で家族や周囲の意向を優先して判断をしてしまうなどの悩みを抱えていることが多いのです。
HSPの人にとっては、上記の特徴は物心ついた時から感じているので、ある程度は仕方がないと思って生活してきたが、カウンセリングを受けたことで自分の抱えていた特徴はHSPというものに該当するということを始めて知ったという人もおられます。
カウンセリングでは、幼少期からの話を聴くことも多いので、本人がHSPだと自覚していなくても話を聴いているうちに相談に来た方がHSPであるという可能性をカウンセラーが感じることは多いと言えます。
HSPで悩む人へのカウンセリング
AXIAは2008年に開業していますが、2年前くらい前までは自分がHSPだと自覚せずに相談に来ている人が多かったのですが、最近はHSPのことについて相談したいという依頼も増えています。
どちらのケースも相談の内容は、HSPだからこそ感じることが心の負担になっているという問題や人間関係で我慢をしたり、本音を抑えて判断や行動をしてしまうという悩み、HSPの特徴によって生じる親子関係、恋愛、夫婦関係の葛藤などに関するものが多いです。
HSPに対するカウンセリングの有効性
HSPの人は、自分の感覚や悩みを理解してもらいにくいということも負担になっていることが多いので、カウンセリングでは安心して悩んでいることや生活の中で感じていることについて話して下さい。
しっかりと話を聴かせていただき、必要だと感じたら生きづらさを克服できるようにアドバイスもさせていただきます。
HSPは先天的なものなので、その特徴とどうやって付き合っていくのか、生活習慣でHSPの負荷をどのように軽減するのかということカウンセリングを通じて理解して、自分に合った生活の仕方を身につけて頂くことを目指しています。
HSPに関する知識を持っているカウンセラーに相談することは、HSPの特徴との付き合い方がわかるという点で有益だと言えます。
HSPとカウンセリングのテーマ
HSPの特徴があるからこそ抱えやすい悩みはいくつかあり、カウンセリングでもその悩みについての話を聴く機会は多いです。
1つは目は、人間関係の悩みです。
相手の気持ちがわかりすぎること、繊細であるために自分の気持ちを伝えることを躊躇してしまうことなどから、人間関係で悩みやすい、疲れやすいということがあるので、HSPの人から人間関係の相談を受けることが多いです。
2つ目は、仕事に関する悩みです。
仕事でいろんなことが気になり疲れるということから、自分の特徴を活かして仕事をしたいという相談などがありますが、カウンセリングではHSPということを踏まえたアドバイスや提案を行っています。
3つ目は、子育てに関する悩みです。
HSPであるがゆえに子育てでも負担を感じることが多く、『自分は子育てに向いていないのではないか』、『自分が親だと子供はかわいそうだ』と悩んでしまうことが多いようです。
この悩みについても、HSPという特徴を抱えながらどのように子育てをしていくのかということをアドバイスしています。
4つ目は、恋愛、夫婦関係です。
相手がHSPではない場合、感覚や価値観の違いから衝突することや理解し合うことが難しいことが多かったり、自分が一方的に悩むことがあるということで相談を受けることがあります。
1人でカウンセリングを受けていく中で悩みを克服していく人もいれば、パートナーにも一緒にカウンセリングを受けてもらいHSPへの理解を深めてもらうという人もおられます。
以上のような内容がカウンセリングのテーマになることがあるのですが、自分はHSPかもしれないと感じている方は思い当たるものがあったかもしれません。
HSPは、本人を悩ませる特徴であると同時に活かし方によっては有効な能力にもなります。
私達はHSPの人が、負荷をコントロールしながら、自分の特徴と上手く付き合っていけるようにカウンセリングという形で援助をしているので、カウンセラーに話を聴いてもらいたいと感じたらご連絡ください。
カウンセリングをご希望の方へ
料金設定
※料金はすべて税込み価格です
面談カウンセリング
・60分コース 10000円 ・90分コース 13000円
カウンセリングの時間超過について10分 1000円(税込)の延長料金をいただいて
おります。
詳しくはこちら
オンラインカウンセリング
・30分コース 7000円 ・60分コース 10000円
カウンセリングの延長はできません。