家庭で妻や子供に対して怒りを過度な表現でぶつけてしまう。
妻からは「それはDVだ」と言われ、離婚まで切り出されている。
職場で部下の能力不足やミスに対して怒りが抑えきれず、時には暴言を交えた指導をしてしまう。
自分のやっていることはパワハラかもしれないと悩む、または会社からパワハラと指摘されてしまった。
指導しているスポーツ教室で子供達を過剰に怒ってしまい、体罰だと保護者からクレームを受けている。

怒りの感情がコントロールできないことで上記のような問題が発生してしまいます。
怒りをコントロールできていないことは良くないと思いつつも、自分にとって望ましくない状況に直面した時に怒りを抑えきれなくなることがあるのはなぜでしょうか。
本記事では、怒りというものを依存という視点から解説しています。
なぜ、怒ることを止められない人がいるのか、その対処法は何なのか、ということがわかる内容になっています。

なぜ、人は“怒る”のか

怒りとは、もともと人間が身を守るために備えた防衛反応です。
理不尽な状況や危険を察知したとき、脳内ではアドレナリンが分泌され、心拍数が上がり、身体が“闘う準備”を整えます。
つまり、怒りは生存本能の一部なのです。
しかし現代社会では、命を守るための「闘う怒り」よりも、「自分を正当化する怒り」や「支配したい怒り」が目立ちます。

脳は怒った瞬間、ドーパミンという快楽物質を放出します。怒ることで「自分は正しい」「相手に勝った」という感覚を得る。これが小さな報酬として脳に刻まれ、繰り返されるほど“怒る快感”が学習されていきます。
怒りは一瞬の爆発ですが、その後に残るのは虚しさや後悔。
それでも、心の奥では「怒ることでしか自分を保てない」という錯覚が静かに育っていくのです。