赤面恐怖症は対人恐怖症の一種

弊社では対人恐怖症のカウンセリングをおこなっているのですが、その中で顔が赤くなるのが恥ずかしいということで相談に来られる方がおられます。

『真っ赤な顔が変だと思われているのではないか』『顔が赤くなると緊張していると思われているのではないか』『顔が赤くなるのは自信がないからだと思われていないだろうか』等と思い、顔が赤くなることを考えると人前に出ることが怖くなってしまうのです。

もし、顔が赤くなるということで悩んでいる方は一度この記事を最後まで読んでみて下さい。

顔が赤くなることが恥ずかしくて人前に出るのが怖い

自分は顔が赤くなりやすいことを自覚していて、赤くなることで人に気づかれることが恥ずかしいという思いを超えて、人と会うことを怖いと思ってしまう人がいます。

赤面することが悩みで人と会うことに対してストレスを感じていたり、引きこもっていたりする状態は赤面恐怖症という段階に至っていると考えられます。
赤面恐怖症は対人恐怖症の一種であり、顔が赤くなること自体に困っているのではなく、顔が赤くなっていることを周囲の人にどう思われているか不安になり、人と接することに恐怖を感じるという悩みです。

対人恐怖症は人自体が怖いのではなく他人からどう思わているのか考えると怖くなるという状態であり、赤面恐怖症もこの原理が当てはまります。

赤面恐怖症の人が恐れていること

赤面恐怖症の人が恐れているのは、顔が赤くなるということ自体ではありません。
顔が赤くなることで緊張していることが悟られはしないか、変な人だと思われはしないか、気が小さいと思われるのではないか、相手に失礼なのではないかといったことを考えてしまい、人と話すことが怖くなってしまうということです。

顔が赤くなることは自然なことだと気にせず人と話ができればいいのですが、赤面するということで自分の内面が悟られてしまうような感覚になってしまうので、なかなか顔が赤くなったことを気にせずにいるということは難しいと思います。

顔が赤くなりやすい理由は自律神経の働き

世の中には体質的に顔が赤くなりやすい人がいます。
顔が赤くなる理由はいろいろありますが、人前に出るなど緊張する場面で顔が赤くなるのは、心臓の鼓動が強くなって顔の毛細血管も血液の流れが速くなっているからです。

顔が赤くなること自体は異常ではありませんが、それを恥ずかしいと思う場合はその心理が自律神経を刺激するので、赤面が収まりにくくなったり、人前に行くとさらに顔が赤くなりやすくなったりしてしまいます。
赤面恐怖症は顔が赤くなりやすい体質に加えて、赤くなったらどうしようという心理が顔が赤くなる刺激となっている状態です。

赤面と自律神経の関係

人の顔が赤面するのは、自律神経の交感神経の働きが優位になっている時です。
交感神経が活発に働くと汗が出たり、心臓の鼓動が早くなったり、瞳孔が開いたり、血圧が上がったりします。
そのため、顔も赤くなるのですが、自律神経は自分の意思で神経の働きそのものをコントロールすることはできないため、顔が赤くなることを防ぐことは難しいのです。

顔が赤くなることに抵抗を感じる心理が、自律神経を刺激することで緊張感が増し、余計に顔が赤くなりやすくなるという悪循環が心理状態と自律神経の関係の中で生じているため、困っているのに顔の赤みは収まらないということになるのです。

呼吸法とカウンセリングで赤面恐怖症を克服

赤面恐怖症の克服において自律神経を呼吸でコントロールする方法を身に付けることは有効です。

呼吸法によって顔が赤くなること自体がなくなるわけではありませんが、赤くなっても顔色がもとに戻りやすくなったり、場合によっては赤面しにくくなったりという効果があります。
カウンセリングでは呼吸法に関するアドバイスも行っています。

自律神経は意思の力でコントロールできませんが、呼吸によってコントロールすることができるのです。
そのため、呼吸法を身に付けておくことをお勧めします。

カウンセリングはその人が赤面しやすい場面、赤面を気にしやすくなった経緯などを話してもらいながら、赤面するということ自体への心理的抵抗を弱めていくことを目的に行います。

心理的抵抗が弱まるということは、赤面することを負担に思う気持ちが弱まるということなので、赤面すること自体が気になりにくくなったり、これまでよりは人と接することに恐怖を感じにくくなります。

程度の差はあれ、緊張時に顔が赤くなるという現象を引き起こしている毛細血管の血流増加は誰にでも起きているので、その事実によって顔が赤くなることをどう受け止めるかが赤面恐怖症の克服を左右します。

カウンセラーは赤面恐怖症と向き合う心理的サポートをおこなっておりますので、顔が赤くなるという悩みがあるという方はカウンセリングをご利用下さい。