なぜ対人恐怖症になるのか
対人恐怖症という心の病は、人間自体が怖いのではなく、他人に嫌われることが怖いと感じて、それが日常生活に影響を及ぼすレベルである状態です。
対人恐怖症を克服するためには、対人恐怖症のことや自分自身のことをよく理解することが大切で、カウンセリングは話を聴かせて頂きながら知識やアドバイスを提供して克服を目指す取り組みです。
対人恐怖症の原因である他者意識と自尊心
対人恐怖症になってしまうのは、人間の意識は思春期を境に社会の中で関わる人を親しく安心できる人、話はするがあまり親しくない人、お互いに認知しているけど話すことがない人、知らない人という感じで、分類するようになります。
このような分類が生じると、他人の視線、他人の評価というものが大なり小なり気になり始めます。
その上で幼少期からの体験で自尊心が十分に育っていなかった場合、他人の視線や評価は自分に対して否定的なものだと決めつけやすくなってしまいます。
幼少期から、自分に自信を持つことができていなかったことが、思春期に起きる他者意識の分化に伴って、自分は他人から否定的な視線や評価を受けるものだと結論付けられてしまうのです。
その結果、人前で話ができない、何気ない会話ができない、人の視線が怖いという感覚を持つようになってしまうのが対人恐怖症なのです。
対人恐怖症の人の割合
自分が対人恐怖症であることを自覚している人、自覚していない人を合わせると世の中の7人に1人程度は対人恐怖症になると言われています。
対人恐怖症の心理的特徴を抱えていて、生活を送る上で支障をきたす人たちと対人恐怖症の特徴を持っているが生活に支障が出るほど困っていないという人を合わせると7人に1人くらいになるそうです。
対人恐怖症の可能性を感じた時、
『こんな風に考える自分はおかしいのではないか』と思ってしまい、カウンセラーに相談することにも抵抗を感じてしまう人もおられます。
しかし、対人恐怖や対人不安を感じてしまうことは決しておかしいことではないので、1人で抱え込んでしまわないことが大切です。
対人恐怖症の種類とカウンセリング
対人恐怖症と言っても、悩みの内容は人によって違います。
大阪のカウンセリングオフィスAXIAでは、主に下記のような相談に対応しています。
対人恐怖症は、日常生活にもさまざまな支障を生んでしまう悩みなので、カウンセリングを受けて克服を目指していただければと思います。