傾聴力はコミュニケーションスキルの1つです。
人は自分の能力を活用して仕事をすることで自己効力感が高まります。
傾聴力が高い人は、それを活かすことができる機会が多いほど仕事の満足度は高まると言えるでしょう。
この記事では傾聴力を活かせる機会を増やすための方法も紹介しているので最後まで読んでみてください。
心の悩みの相談は大阪のAXIAへ
傾聴とはどういうものかというと、それは傾聴という感じに答えが表されています。
『聴』いう字は、『耳』と『目』と『心』と『+(足す)』に分けることができます。
傾聴というのは、『目』と『心』を足して相手の話に耳を傾けることなのです。
相手の話を耳で聞きながら、目で表情やしぐさなどの非言語情報を受け止めること、相手に温かい関心を向けることが傾聴であると言えます。
傾聴力がある人が職場にいることはとても有益だと言えますが、それは傾聴が以下のような効果をもたらすからです。
傾聴には職場にさまざまな効果をもたらしてくれますが、傾聴ができる人の職場への貢献度を確認することは難しいと言えます。
その人の貢献度がわかるタイミングの多くは、傾聴ができる人が別の部署に移ったり会社を辞めた時であることも少なくありません。
なぜかあの人がいなくなったら人間関係がギスギスし始めたということやその職場で働く安心度が低下したという形で貢献度が表れることがあります。
しかし、職場の中で周囲の人の話を傾聴できる人がいなくなるのは大きな痛手です。
最初から管理職が傾聴の価値に気づいていたり、傾聴ができる人が職場に与えている貢献度を自覚できていればその人材の流出を増えぐことができるかも知れません。
誰が傾聴力が高いのか、その人がいることで職場にどのような影響があるのかというのはわかりにくいと思いますが、以下のようなポイントに注意を払って職場を観察してもらえば傾聴できる人と職場に生じている効果が見えてきます。
傾聴というのはコミュニケーションスキルなので、上手に傾聴するということは誰にでもすぐにできるようになることではありません。
だからこそ傾聴ができる人は貴重です。
管理職は貴重な人材がいることを見逃さないことが大切ですし、傾聴力が高い人は自分の能力や職場に与えている影響に自覚を持てることが望ましいです。
自分はある程度傾聴力があると感じていて、管理職にも傾聴ができることを認知されているのなら、あとはその力を活かせる仕組みがあることが望ましいと言えます。
その仕組みとは、厚生労働省が企業に設置を義務づけているハラスメント相談窓口です。
ハラスメント相談窓口の担当者を行うことによって人の切実な悩みに対応する機会が増えます。
これは誰にでもできるわけではありませんが、企業としては設置する以上はしっかりと対応できる人に任せる必要があります。
大企業なら人事部の中でハラスメント相談窓口に仕事の比重を置いて担当する人もいると思いますが、中小企業であれば他の業務と兼務ということもあるかもしれません。
自分が所属している職場の中で自分の傾聴力を発揮して一緒に働く人の力になりたい、会社を良くしたいと思っている人がおられるのであればハラスメント相談窓口を担当することは良い選択しだと思います。
今は、この窓口を担当するために必要な知識が学べる資格講座もできています。
資格を持っていれば、傾聴力のある人なら名実ともにハラスメント担当窓口に自分がふさわしいということをアピールできるでしょう。
そのための資格とは雇用クリーンプランナーというものです。