
心の悩みの相談は大阪のAXIAへ
- 2021/12/02
- 相談事例
-
多い相談内容
性犯罪加害者の妻が抱える苦悩
夫が起こした性犯罪が妻を苦しめる
私達は、性犯罪加害者が犯罪を抑止し続けるためのカウンセリングを行っていますが、その中で加害者の奥様の話を聴かせて頂く機会もたくさんあります。
性犯罪加害者が結婚をしていて奥様やお子様がおられる場合は、加害者の犯罪抑止と並行して奥様の心のケア、そしてお子様のことも視野に入れてカウンセリングを行っているので、性犯罪加害者の家族が抱える負担がどれほどのものか知る機会が多いのです。
夫が性犯罪を行うと下記のような流れで生活が一変します。
何気ない日常生活の中で、急に知らない番号から電話が掛かってきて夫が性犯罪をしたことを知る。
ある日、急に警察が家に来て夫が連れていかれる。
または、夫のスマホの中に盗撮をしたと思われる写真を発見する。
性犯罪加害者が結婚をしていて奥様やお子様がおられる場合は、加害者の犯罪抑止と並行して奥様の心のケア、そしてお子様のことも視野に入れてカウンセリングを行っているので、性犯罪加害者の家族が抱える負担がどれほどのものか知る機会が多いのです。
夫が性犯罪を行うと下記のような流れで生活が一変します。
何気ない日常生活の中で、急に知らない番号から電話が掛かってきて夫が性犯罪をしたことを知る。
ある日、急に警察が家に来て夫が連れていかれる。
または、夫のスマホの中に盗撮をしたと思われる写真を発見する。
日常生活の中で、急に上記のようなことが起きると混乱してしまいます。
性犯罪加害者の妻が抱える負担は混乱から始まるのです。
夫への不信と怒り、今後の不安
夫が性犯罪を犯したことを知ることで混乱が生じますが、混乱が少し治まりかけると夫への不信感や怒りを感じ始めるという方が多いように思います。中には、不信感や怒りと同時に『自分にも何か問題があったのではないか』と自己嫌悪になってしまう方もおられます。
また、夫の仕事のこと、今後の夫婦生活のこと、子育てのことなどを考えて不安が大きくなってしまいます。
夫が性犯罪をしたことが発覚してから、弁護士に依頼して被害者と話をしてもらったり、警察や検察からの呼び出しを受けるなど、事件に対して法律的な観点からの決着がつくまでには時間が掛かることも多いので、その間も妻は不安を抱え続けることになります。
妻が直面する家族関係の変化
夫が性犯罪によって家族関係も変化します。まず夫婦関係は、上記に書いたように不信感や怒りの感情が生じ、その反面不安定な夫を支えなければという思いもあって、夫婦関係を負担に感じることが多くなります。
それ以上に妻を苦しめるのは、夫の両親の態度です。
性犯罪加害者の全てのご両親が当てはまるわけではないのですが、一定数の割合で息子が性犯罪を犯したことについて下記のような態度になるご両親がいます。
- 息子が性犯罪を犯したことに関与しようとしない(ほぼ注意もしない)。
- 犯罪であるという認識があるとは思えない言動をする。
- 妻にも原因、責任があると言って、妻のことを責める。
- 妻に向かって夫婦間の問題だから、もう親は関係ないと言い責任を押し付ける
- 息子は反省しているから、もう同じ過ちは犯さないと言う。
夫の両親の上記のような態度、言動に妻が苦しめられ、場合によっては実家との距離を置いて生活をするというケースもあります。
本来は支えて欲しい、夫をしっかりと叱って欲しい両親が上記のような状態であるという苦しみも妻が抱えることになるのです。
子育てへの戸惑いと葛藤
子供の年齢によって夫が性犯罪をしたことを伝えるのかどうかという点に違いはありますが、お子様が小さいと伝えないというケースがほとんどです。子供がいることで離婚という決断をすることは難しいが、子供を育てていく上で本来は協力した夫が不安定な状態で頼れないという状況も妻にとっての負担となります。
また自分の精神の不安定なため、つい子供を叱る時に強く言い過ぎてしまうことや子供のことに対して細かいところまで注意が向かなくなってしまうという葛藤も生じます。
夫の否認的な態度に不安が強くなる
性犯罪を行う人は、自分の非を認めない、都合の悪いことは目を背ける、物事を都合よく解釈する、嘘をつくというような否認の心理というものが強い傾向にあるため、性犯罪をしたことが発覚した後も十分に反省をしないことや再犯のリスクなど無いように振舞い、これまで通りの生活をしていることもあります。そうなると妻としては、性犯罪は再犯のリスクがあるということ、夫が犯した犯罪によって自分がさまざまな負担を抱えることになっていることなどに向き合おうとしていない夫を見て不安が強くなります。
結果的には、夫に対するあたりも強くなってしまうのですが、自分の犯した犯罪への反省は弱いのに妻の態度は責めてくるという状態になり、さらに苦悩が増えてしまうというケースもあります。
妻の苦悩を軽減するのは性犯罪を抑止する夫の努力
上記のような妻の苦悩を軽減するためには、性犯罪を犯した夫が性犯罪を抑止するための努力を継続するしかありません。「反省しているから、もう性犯罪はしない」という男性は多く、妻に対しては反省しているからもう性犯罪のことには触れないでほしいという態度を見せる男性も多いのですが、それは性犯罪の再犯リスクの抑えることにもならないし、妻の苦悩の軽減にもなりません。
これまで性犯罪をしていた人が、それまでと同じ生活をしていたり、同じような家族との関わり方をしていたら、妻の立場からすると夫を信じる根拠がないということになります。
妻の立場からしたら、自分が夫のことを信じられなくなった根拠は明確にあるのだから、再度信じられるように明確な根拠を示して欲しいと思うのは当然です。
その根拠とは、『自分は再犯する可能性を抱えている』というリスクを認め、それが表面化しないためにできることを継続することでです。
その内容は、カウンセリングを継続すること、自分の内面の動きに気づけるよう日記をつけること、趣味を見つけてストレス発散の機会を作ること、家族と積極的に関わることなどがありますが、明確な行動を継続することが必要です。
性犯罪を犯してしまった男性には、妻が抱える苦悩に関して理解を深めて再犯防止に取り組んで欲しいと思います。
性犯罪抑止のための夫婦での取り組み
カウンセリングを行っていて改善経過の良い人は、自分の妻と性犯罪の関する知識、改善のために必要なこと、自分の現状などの情報を共有することを心掛けているということを感じます。性犯罪加害者とその妻という立場は違えど、再犯を抑止したいという目的が同じである場合、その目的のためには2人が持っている情報が同じであることが望ましいと言えます。
性犯罪とその抑止に関する認識が夫婦間で不一致だと、カウンセリングを受けたり、趣味を見つけて状態が良くなっている夫を見て不安になって夫に不満をぶつけてしまうということも起きます。
認識を合わせることで、どのような経過で夫が変わっていくのかというビジョンも共有できるので、余計な衝突を抱えずに取り組むことができます。
認識を合わせる方法の1つは、奥様が夫と一緒にカウンセリングを受けることです。
それが難しいという人であれば、弊社が発行している性犯罪抑止のためのメルマガを利用して頂き、夫婦で内容を共有して頂くという方法もあります。
メルマガを受けたいという方は、下記で紹介しているので詳細を確認してみて下さい。
性犯罪を止めたいという方のために抑止のために必要な情報をメールで提供しています
性犯罪に関する主なコンテンツ
- 性犯罪を抑止するためのメールサポート(重要)
- 性犯罪と依存症のカウンセリング
- 性犯罪の再犯をしたらカウンセリングへ
- 性犯罪で再犯をする人、改善をする人の特徴
- 性犯罪を繰り返す人の思い込み
- 性犯罪は想像力と共感力の欠如が招く犯罪
- 性犯罪の再犯の可能性と脳のメカニズム
- 小児性愛による犯罪抑止のカウンセリング
- 性犯罪加害者の持つ女性蔑視という心理
- 性犯罪加害者のカウンセリングを行う理由
- 性犯罪抑止の援助を行うカウンセラーの思い
あなたへのオススメの記事
-
- 〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋2-3-10
サンハイム南森町405 - TEL.06-6809-3998
- 南森町駅、大阪天満宮駅から徒歩3分以内