吃音を克服したいという相談

「き、き、き、き、き、今日は・・・」、「きーょうは」、「・・・今日は」という風に話し始める時に最初の文字を連呼してしまう、最初の文字を伸ばしてしまう、最初の文字がでてこないという話し方になってしまうという方がおられます。
上記のような状態を『吃音』といい、悩みの程度は違えど、話し始めると上手く言葉が出てこないということで悩んでいる人が世の中にはおられます。

以前は、吃音のことを『どもり』と言っていたのですが、今は差別的な言葉ということで使用が控えられるようになっています。
この記事では、『どもり』とキーワードでネット検索をして情報を探しておられる方にも情報を提供できるように、少しだけ『どもり』という表現を使っていますが、ご了承下さい。

大人になってからも吃音で悩んでいる方、いつからかどもるようになったという方、自分の子供が吃音かもしれないと気になっている方に参考にして頂ければと思い記事を書きました。

吃音症の種類

実は吃音症には2つのタイプがあります。
1つは、発達性吃音といって、2歳〜5歳くらいの幼児期に発症するもので、吃音症の9割は発達性吃音だと言われています。

もう一つは、獲得性吃音といって、何らかの原因で脳の中枢神経が傷を負って発症する場合とストレスを受けたり、過去のトラウマがあることで生じる場合があります。
獲得性吃音の発症は、どちらの場合でも10代以降が多いと言われています。

発達性吃音に関しては、幼少期に発生して成人になるまでに自然に治ることが多く、大人になってからも残っている可能性は1%ほどのようです。

吃音症で悩んでいるとカウンセリングに来られるケースは、基本的には獲得性吃音の方です。
ある年齢まで大丈夫だったのに、話すとどもるようになって来て人と話すことが怖くなって、自分に自信も持てなくなったということで相談に来られることが多いです。
相談に来られるのは、高校生から40歳までの方が多いです。
男女比でいうと5:1くらいです。

大人にとっての吃音克服とカウンセリング

吃音症の原因がストレスやトラウマの場合、ストレスのケアが重要になります。
ストレスが原因で吃音になって、吃音であることに悩むからさらにストレスが掛かって吃音が改善しないという悪循環に陥っている方が多いので、吃音になった経緯を聴いたりして、ストレスのケアを行っていきます。
自分が人に知られたくない、人にどう思われているのだろうと不安になっていることを安心して話せる場所があるということ自体がストレスケアとして効果があります。

更に吃音症の改善には、吃音が出ないようにするということだけに囚われるのはなく、吃音があっても大丈夫だという認識も高めていくことが、結果的に吃音が少なくなったり、出なくなったりすることにもつながります。
それは、吃音を過剰に恐れていると原因であるストレスを生んでしまうからです。

吃音で悩んでいてカウンセリングを受けようかと思っている方は、ストレスのケアと吃音の受け入れという両方から改善を試みるという認識を持っておくといいでしょう。
カウンセリングでは、大人の方の吃音の悩みの相談に対応しているのでご相談下さい。

子供の吃音でお悩みの方へ

子どもの吃音症で悩む方へのアドバイス

吃音の相談は、ご本人だけでなく親御様が来られることも多いです。
お子さんの年齢は主に幼稚園から小学生です。
親御様には主に下記のようなアドバイスをさせて頂いています。

・親が子供に話しかける時には、ゆっくりと話すことが大切
・親は子どもが話し終わってから、一呼吸おいてから話し始める
・親は子どもが話している時に吃音が出ても、指摘せず、遮らずに最後まで話を聞く
・子どものスケジュールを塾や習い事で埋めすぎないようにする
・毎日親と子どもが一対一で関わる時間を持ち、安心感を与えてあげる

吃音克服のためのカウンセリング

お子さんが吃音で悩んでいるという方は、上記のような取組みをしていただくといいかと思うのです。
ただ、吃音になる要因の一つに親子関係のストレスがあるので、親が注意をして接しようとしても、子供の心の中で親に対する警戒心が和らぐまで時間が掛かるので、その分のフォローとしてカウンセリングを活用していただければと思います。

カウンセリングでは、お子さんストレスが和らぐように話を聴いていきます。
子供の吃音でお悩みの方は、カウンセラーにご相談下さい。