性犯罪の抑止と改善は簡単ではない!
平成8年から積み上げて来たカウンセリングの実績の中で、4年目くらいから性犯罪、
性嗜癖行動の抑止、改善を目的としたカウンセリングを行って来ました。
おそらく、このテーマでのカウンセリング実績は日本でも有数だと自負しています。
カウンセリング実績から見る再犯と改善の可能性
これまでに相談にこられた方の中には、行動の抑止ができており、安定した生活を
送っておられる方がおられる中で、再犯をしてしまった方もおられます。
性犯罪の抑止ができている方には共通点があり、再犯に至った方にもいくつかの
共通点があります。
このページには、しっかりと抑止、改善のために取り組んでいただけるように、
取り組みの目安として、これまでのカウンセリング実績をもとにした情報を掲載
していますのでご確認下さい。
カウンセリングを受けても再犯をしてしまう人の傾向
- カウンセリングの中で嘘をついている
- カウンセリングを受けても肝心なことを話そうとしない
- 反省しているので再犯をしない自信があると言う
- 性犯罪をした言い訳、自分がどれほど不幸だったかばかり話している
- 自己判断でカウンセリングを止めてしまう
- 一度カウンセリングをキャンセルした後、忙しさに流されて通わなくなる
- 実生活で自己成長を促す習慣を確立できない
カウンセリングを受けて改善する人の傾向
- カウンセリングの中自分の行いや気持ちを正直に話している
- カウンセリングでは、積極的に話をして気づきを得て洞察を深めている
- 再犯をしない保証がないので危機感は持ち続けたいと言う
- どんな理由があれ、自分の行いは問題があるという認識を持てている
- 勝手にカウンセリングを止めない
- 一度カウンセリングをキャンセルしても、自分の意思で再開する
- 自己成長につながる習慣を確立して、ストレス耐性も高まっている
思い込みの改善が行動の改善につながる
女性が傷つくことは容易に想像できる、逮捕されるとわかっているという性犯罪
をする人はいくつかの思い込みを持っているという点も共通しています。
性犯罪者の持っている思い込み
- 盗撮は相手に触れないから気づかれない
- 満員電車だと誰が痴漢をしたかわからない
- 女性は触られたり、男性の下半身を見ることを本心では喜んでいる
- 自分は性犯罪を止める気になれば、すぐに止められる
- 逮捕されるのは運が悪いからで、上手くやれば逮捕されない
性犯罪をする人は、主に上記のような思い込みを持っています。
脳科学の分野では、人間がどのような行動をとるかは、どんな思い込みを持って
いるかに影響されると言われています。
例えば、性犯罪は必ず逮捕されるという思い込みを持っている人なら、確実に
逮捕されるための行動を選択することはありません。
しかし、逮捕される確率は少なく、上手くやれば大丈夫だという思い込みを
持っていれば犯罪を行う可能性が高くなります。
性犯罪加害者のカウンセリングでは、話をすることや条件反射制御法という方法
を用いるなどして、クライエントの思い込みを変えていくことを目的としています。
思い込みが変わり、自分の人生をより良くする習慣も身につけることができれば、
再犯の可能性を著しく低下させることができると、多くの性犯罪加害者のカウンセ
リングを行ってきた中で感じています。
自分が性犯罪加害者であるという方、家族が性犯罪をしてしまったという方は、
一日でも早くカウンセリングを受けて下さい。
性犯罪に関する主なコンテンツ
- 性犯罪を抑止するためのメールサポート(重要)
- 性犯罪と依存症のカウンセリング
- 性犯罪の再犯をしたらカウンセリングへ
- 性犯罪で再犯をする人、改善をする人の特徴
- 性犯罪を繰り返す人の思い込み
- 性犯罪は想像力と共感力の欠如が招く犯罪
- 性犯罪の再犯の可能性と脳のメカニズム
- 小児性愛による犯罪抑止のカウンセリング
- 性犯罪加害者の持つ女性蔑視という心理
- 性犯罪加害者のカウンセリングを行う理由
- 性犯罪抑止の援助を行うカウンセラーの思い
性犯罪を止め続けるための意識づけをサポートするプログラム