どんな人がカウンセリングをしているのか?
カウンセリングオフィスAXIAでは、カウンセラーの採用に関して以下のような基準で判断しています。
どんな人がカウンセリングをしてくれるのか気になるという方は、下記の基準をご確認ください。
カウンセラーの人間性
AXIAでは、人間性を重視してカウンセラーを採用しています。
人間性を重視しているというのは、カウンセリングをする上での知識や技術を身につけてきた努力も含めたものです。
人の悩みや課題の相談を受け、アドバイスを求められることもある仕事なので、そのための努力を継続できる人であること。
そして、自己主張と他者受容のバランスを取って、社会の中で人と上手く関係を築いて生活できる力のある人であることを重視しています。
世の中のカウンセラーの中には、他の仕事や過去の人間関係が上手くいかないからカウンセラーになったという人もいますが、それでは今の世の中でカウンセラーとして活動していくのは難しいと考えているため、カウンセラーである前に1人の人として他人と人間関係を構築できる力がある人を採用しています。
傾聴とアドバイス
一言でカウンセラーといっても、世の中にはいろんなタイプのカウンセラーがいます。
AXIAでは、カウンセラーとしてしっかりとクライエントの悩みに寄り添うこと、寄り添う中で悩みの内容をしっかりと把握することを重視しています。
カウンセリングは、話を聴くことによってクライエントの精神状態が安定して、本来の心の力が回復したことによって、明確なアドバイスが無くても自分の悩みを解決する人がいる反面、相談内容によっては専門的なアドバイスが必要な場合があります。
そのため、心のケアとして寄り添って話を聴きつつも、冷静に話の内容を把握して必要なアドバイスができることがカウンセラーには求められます。
AXIAでは、話をしっかりと聴くということは、心を傾けて寄り添うということだけでなく、精神医学、心理学、性格学などの知識と話の内容を照らし合わせながら聴くことだというスタイルでカウンセリングを行っています。
カウンセラーの人生観
カウンセラーは、まずは聴かせて頂いた悩みに対してカウンセラーの人生観を照らし合わせるのではなく、学術的な根拠と照らし合わせることがカウンセリングの安全性を保つためには大切なことです。
ただ、カウンセリングで対応する相談の中には、人生観によって受け止め応じることが求められるものもあります。
そんな時は、カウンセラーの人生観が試されます。
人生観と言うと、年齢が高い方が良い人生観を持っていると思う人もおられるかも知れませんが、人生観はまずは自分の人生と真剣に向き合った経験で作られるということ、そしてカウンセラーの場合は、どれだけ多くの相談に対して真剣に向き合って来たかという専門家としての実績によって作られるというのがカウンセラーを続けて来て感じていることです。
そのため、カウンセラーになるまでにどんな努力をしてきたのか、カウンセリングという仕事を続けていくためにどんなビジョンを持っているのかという点を重視して採用をしています。
まとめ
安心して相談できるカウンセラーとは、人と関わりを作れる人間性、カウンセラーとしての専門性、そして自分の人生とプロとしての経験から形成された人生観をバランスよく兼ね備えていること、そのバランスを保つための努力ができる人であると考えています。
AXIAでは、スタッフ全員がどのようなカウンセラーであるべきかという共通の意識を持ち、皆様の相談に対応できる準備をしております。
これまでに対応してきた相談の数、種類共にとても豊富なカウンセリングルームですので、安心して相談をしていただければと思います。
どのようなカウンセラーが在籍しているかはこちらをご確認ください。
カウンセリングに関する質問一覧
カウンセリングの利用
- カウンセリングにはどんな方が来られますか?
- カウンセリングに通う頻度と期間はどれくらいですか?
- カウンセリングによって悩みは解決するのか?
- どんな人がカウンセリングをしていますか?
- どのようにして予約をすることができますか?
- カウンセラーに嫌われていないか、気になるのですが
- カウンセリングに依存してしまうことはありませんか?
- 大阪のカウンセリング料金相場について
- カウンセリングルームの場所と行き方を教えて下さい
- 担当カウンセラーを変えても良いのか
相談内容について
- 心の病でカウンセリングを受けている人は多いですか?
- 性格を変える事は出来ますか?
- 統合失調症の人のカウンセリングも行っていますか?
- 子供のカウンセリングは親も一緒に受けることができますか?
- 夫がパチンコに依存していて困っているのですが?