ブログ

心の悩みの相談は大阪のAXIAへ

2025/09/12
相談事例
強迫神経症

アンガーマネジメントを身につけるカウンセリング



アンガーマネジメントを身につけたい!

アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで生まれた「怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング」です。
「怒らないようにすること」ではなく、怒りの仕組みの理解、怒りの感情の適度な表現、怒りによって生じる問題を最小化することがアンガーマネジメントのポイントです。
怒りは人間にとって自然な感情であり、完全に消すことはできません。
しかし、怒りをどう表現するかを学ぶことで、人間関係や仕事のパフォーマンスを大きく改善できます。

現代社会では、仕事や家庭、人間関係の中で「怒り」を感じる場面は少なくありません。
カウンセリングには、「アンガーマネジメントができるようになりたい」ということで相談に訪れる人もおられます。
小さなイライラから爆発的な怒りまで、感情をコントロールできずに後悔した経験は誰にでもあるでしょう。
こうした怒りの感情を抑制して適切なコミュニケーションができるようになるための技術がアンガーマネジメントです。
そして、それを身につけるための手段がカウンセリングです。

アンガーマネジメントの必要性を感じたきっかけ

アンガーマネジメントの必要性を感じた理由は人それぞれで、カウンセリングで受けている相談も多岐にわたります。
具体的には下記のようなことがきっかけでアンガーマネジメントを身につけたいという依頼が入ってきます。

  • 恋人関係や夫婦関係の中でDV、モラハラをしてしまう
  • 子育ての中で子供に過剰に怒りをぶつけてしまう
  • 会社でパワハラをして注意を受けた
  • 教員として生徒を指導する際に感情的になってしまう
  • スポーツチームの中で周囲と感情的にぶつかってしまう

怒りの感情が生むリスク

怒りの感情がもたらすリスクには、人間関係の悪化、パワハラやDVなどの問題行動の発生、健康への悪影響が考えられる。
カウンセリングに来られている方は、主に人間関係の悪化とパワハラやDVという行動の問題を引き起こしていることが多いと言えます。
また怒りの感情を押さえられないと自律神経が興奮したままになり、それが高血圧、心疾患、睡眠障害などにつながることもあります。

カウンセリングで身につけるアンガーマネジメントの手法

カウンセリングは、アンガーマネジメントを以下のような手法に分けて習得していただくように進めていきます。

1. 怒りの感情を「見える化」する

 怒りを感じた瞬間の出来事、思考、感情を記録することで、自分の怒りのパターンが明確になります。
これは「アンガーログ」と言いますが、この手法によって怒りが生じた時にでそれを冷静に見つめる心が育つようになります。
怒りを詳細に自覚できるようになるといきなり行動に移すことも少なくなり、怒りによる言動で生じる問題を防ぐことができます。

2. 呼吸法の習得

怒りによって興奮している交感神経を落ち着かせるための呼吸法の習得を目指します。
6秒ルールと言って怒りは6秒待てば治まるということが言われていますが、ただ待つよりも呼吸法を取り入れることで怒りの感情を抑制する力が高まります。

3. 認知の歪みを修正する

「〜であるべき」「絶対に許せない」といった極端な思考が怒りを増幅させます。
怒りの感情が生じやすい人ほど認知の歪みを持っていることが多いため、カウンセリングでは柔軟な思考へと切り替える練習を行い、感情の幅を広げます。

4. 適切な表現方法を学ぶ

怒りを抑え込むのではなく、「Iメッセージ」で自分の気持ちを伝える技術を習得します。
例:「あなたが悪い」ではなく「私はこう感じた」と表現することで対立を避けられます。

カウンセリングを受けるメリット

カウンセリングを通じてアンガーマネジメントを身につけることはいくつかのメリットがあります
カウンセリングを受けてみようか検討中の方は参考にしてください。

心の働きに対する洞察力の向上

カウンセラーに話を聴いてもらうことで、話しながら自分の怒りの傾向に気づけるようになります。
また話の中から怒りの傾向を分析してもらって自分の「怒りの癖」を客観的に指摘してもらえます。
自らの気づきとカウンセラーからの指摘によって、怒りの感情が生じた時にはそれに気づくことができる洞察力が向上するでしょう。

カウンセリングを受ける一番大きなメリットは、この洞察力の向上であると言えます。
アンガーマネジメントの方法を教えてもらうだけでは洞察力は高まりません。
自分の言葉で正直に自分が抱えている課題やそれを改善したいと思ったきっかけについて話をして、カウンセラーの質問に応えていく中で洞察力が高まっていくのです。

豊富な事例からのアドバイスが得られる

カウンセラーはさまざまな事例に対応しているため、カウンセリングの中で経過を確認しながら段階に応じたアドバイスが得られます。
パートナーとの関係、職場の人間関係、子育てや学校教育、習い事などあらゆる場面で起きた怒りの感情による問題について相談を受けてきた実績があるため、相談内容に合ったアドバイスが可能です。

まとめ

『怒り』は、その人の性格、感覚、認知、思考、行動などが複雑に絡み合って生じています。
そのため、表面的な対処方法だけを学んでも適切にコントロールできるようになることは難しいと言えます。
しっかりと自己理解を高め、自分の怒りの傾向を良く自覚してこそ対処方法が見えてきます。
アンガーマネジメントをしっかりと習得するためには、カウンセリングを通じて自己理解を高めた上に心理的な知識、技術を学び怒りをコントロールできるようになってもらうことが望ましいと言えます。
今、あなたがアンガーマネジメントを身につけたいとお考えなら一度ご相談ください。



一覧に戻る

  • カウンセリングオフィスAXIA
  • 〒530-0041
    大阪府大阪市北区天神橋2-3-10
    サンハイム南森町405
  • TEL.06-6809-3998
  • 南森町駅、大阪天満宮駅から徒歩3分以内

予約・問い合わせ

予約・問い合わせ

公認心理師によるカウンセリングをご希望ならAXIAにご相談下さい。
完全予約制。
ご予約は、お電話またはメールから。

カウンセリング予約はこちら

メール問い合わせはこちら


雇用クリーン企業認定 ゴールド取得