自分を追い詰めてしまうのはなぜか?
カウンセリングでは、心の病、人間関係の悩み、仕事の悩み、行動の悩みなどの
相談を受けることがありますが、どの悩みにもある程度共通している原因として
存在しているものが、イラショナルビリーフと呼ばれる非合理な思い込みです。
この思い込みをどの程度思っているかは個人差がありますが、非合理ということは、
その思い込みによるものの考え方、行動が自分自身にも負荷となっていたり、
他人との関係構築の障害になってしまうので、心身の健康、人間関係、仕事の
成果などに悪い影響を及ぼしてしまいます。
主なイラショナルビリーフ
自分の普段の思考や言動を振り返った時、下記の中に当てはまるものはありま
せんか。
もし該当するものがあるのなら、それが悩みを生み出している1つの原因なの
かもしれません。
- すべての人を愛されなければならない。
- 物事は、完全完璧に行わなければならない。
- 人を傷つける人は、人から責められるべきである。
- 自分の思い通りにならないと、怒りを表現するのは当然だ。
- 人間は、おかれた環境、条件で幸せか不幸か決まる。
- 何か危険が起こりそうな時は、心配するのが当然である。
- 困難や責任は、立ち向かうより避けるほうが楽である。
- 物事は、うまく運ぶべきで、すぐに最も良い解決策を見出さねばならない。
- 今の私の言動は、不幸な過去があるから仕方がない。
- 人の拒否・非難にあったから、自分はダメな人間である。
イラショナルビリーフが与える影響
イラショナルビリーフを持っているとさまざまな影響が生じます。
下記のような影響が生活の中に出ているなら、非合理な思考パターンが身に
付いてしまっているかもしれません。
健康面への影響
『~しなければならない』、『~であるべき』という考え方で自分を追い込む
傾向がある、自分は他人に対して有益でないと嫌われると思い込む傾向があり、
常に過度な緊張感をもって生活しているので、自律神経の働きが乱れて体の
凝りや痛みがある。
頭痛になること、胃腸の働きが悪くなることが多い、心の状態がネガティブ
になりることがある。
人間関係への影響
思考パターン、行動パターンが非合理なため、他人と強調することが難しい。
また非合理であるため他人からの理解を得られにくく、人間関係で信頼関係
を構築していくことが難しい。
また、相手の言動から自分を批判、否定されていると感じやすい場合は、
他人との衝突や回避が増える。
仕事への影響
非合理な思考や言動が、仕事上でのミスを招いたり、負荷を大きくしてしまう
傾向があるため、仕事で心身の疲労が大きくなる。
仕事上の人間関係のトラブルが起きやすく、それが仕事の進捗を妨げたり、
成果が出ないことにもつながるため、仕事で自尊心が低下しやすい。
イラショナルビリーフが強い人は、それを弱めていくことが望ましく、その
手段の1つがカウンセリングです。
非合理な思い込みが身に付くのは、一種の自己防衛手段であるため、それを
弱めていくためには自分のことをじっくりと話して、自己理解を深めていく
時間が必要です。
自分の生活は、イラショナルビリーフの影響を受けていると感じる方は、
カウンセリングを活用して下さい。